- YouTubeに投稿を始めて2か月
- 再生数も極小だけど継続してる
- 結果も積みあがっていない
- 嫌にならず継続できている
- モチベーションの維持の仕方はどうしてる?
こんなお悩みにお答えします
こんにちは、おかおかです。
今回はYouTubeを始めて1か月~2か月の投稿者の悩みを解決したいと思います。
YouTubeに投稿し始めたとき、再生数もチャンネル登録者も増えなくて焦って嫌になってきませんか?
- 自分の好きなことして動画投稿
- 投稿すればみんな見てくれるはず
- だってこんなに楽しい動画だし
楽しそうだし、楽しいことしてお金ももらえて、しかもものすごいお金もらえるんでしょって。
そんな甘っちょろいこと考えても結果なんてついてきません。
そして結果もついてこず辞める。
こんな方たくさんいると思います。
YouTubeは積み上げていくことで、再生数も増やせる可能性を秘めているサイトです。
ブログもそうですがYouTubeも投稿本数を積み上げて、ストックしていけばチャンスが増えるようになっています。
今回はそんな動画投稿を始めてすぐの時期に、モチベーションが下げり投稿を継続できない人に向けて、継続できるようモチベーションを保てるようにする方法を教えます。
結論をいうと
YouTubeアナリティクスの直近1か月の総再生時間を見ましょう!
なぜこの数字を見るべきなのか解説していきますね。
目次
YouTube投稿初期にモチベーションを高めるためにすること

早速結論です。
モチベーションを高めて投稿を継続してできるようにするには
アナリティクスで直近1か月の総再生時間を見ましょう!
どう感じましたか?
僕はこう感じました。
3時間以上も世界のどこかで見てくれてる人がいる!
すごい!
こう感じました。
正直ですよ、200分って何万人もチャンネル登録者さんがいる人なら雑魚すぎて話にならないと思います。
でも初心者は違います。
素人が作った動画に貴重な時間を捧げてくれた人がいるんです。
そして考えます。
この人達は自分の動画を楽しんでくれてる、必要だと思ってくれている、その人のために続けようって。
YouTubeの動画再生数が少なくても大丈夫な理由

だからといっても再生数が少なくて悩んでいる人も多いですよね。
僕は再生回数って、最初のうちは見ても意味はないと思ってます。
なぜ再生回数が少なくてもいいのというと
理由は
視聴時間が長ければ、なんの問題もないと考えるからです。
視聴時間が長いということは視聴者が動画に満足し、最後まで見てくれてる人が多いという証。
満足いくということは、
- 視聴者の悩みを解決できる内容だった
- 面白いから最後まで見た
- 癒された
- 視聴者と動画内容がちゃんとマッチングできていた
こういう結果だったからです。
視聴時間が長くて再生回数が少ない理由
視聴時間は長いけど、再生回数が少ないと悩んでいる方もいらっしゃるかと思います
視聴時間が長くて再生回数が少ない理由を考察してみると
- 知名度がない(動画投稿を積み上げれば解消できる)
- 露出度が低い(動画投稿を積み上げれば解消できる)
- そもそも視聴者の数が少ないジャンル
このあたりです。
1と2は頑張れば問題は解消できますが、3つ目のジャンル問題は難しいですね。
同じジャンルのトップ投稿者の動向を見ながら、研究してみないといけません。
YouTubeでマネタイズするという目的ではない場合はこのままでOKですし、マネタイズしたいのであればYouTubeをフックに違うことで稼ぐ方法を考えなければいけませんね。
ここまでできている人なら、違う方法の道筋も見えていると思いますが。
いずれにしろ投稿本数を積み上げていけば、自ずと再生回数も増えてくると思います。
迷わず進みましょう!
視聴時間が短い場合どうすればいいか
反対に視聴時間が短いのであれば、動画自体に問題がある証拠です。
対処方法はどうすればいいかというと
- どうして視聴時間が短いのか?(考察)
- どのあたりで離脱しているのか?
- 同ジャンルの人の動画や人気の動画を見て研究
- 自分の動画に新しい試みを組み込んで新しい動画を投稿(検証)
- 視聴時間を確認
- また1に戻る
この繰り返しです。
YouTubeは試行錯誤の繰り返しです。
トップYouTuberですら、数年前と最新動画ではめちゃめちゃ変わっています(初期から変わってないのって、ラーメンYouTuberのSUSURUくんだけじゃないでしょうか)
どんどんアップデートをして、新しい試みをして、検証する。
この繰り返しです。
目の前の人に向けて動画投稿を続けよう

ここまでのことを踏まえて、僕らがすべきことは「目の前の1人に向けて投稿を続けましょう」ということです。
再生回数じゃなく、視聴時間を見ようと書いてきたのはこういう理由からです。
目の前の1人を100%満足させることができる動画ができれば、同じような悩みを持った人達も動画を見たいので集まってきてくれます。
僕もいつもこのことを考えて、過去の自分が見たいだろうなという動画を投稿しようと頑張っています。
頑張っていきましょう!
まとめ
- 動画投稿しても結果が伴わず継続できない
- モチベーションを高めるために見るべき数字がある
- アナリティクスの総再生時間を見る
- 自分の動画に時間を割いてくれてる人が見えてやる気がでる
- それでも再生回数が気になる
- 再生回数よりも視聴時間を気にしよう
- 視聴時間の長さで視聴者の満足度がわかる
- 視聴者の満足度を高める動画を作りましょう
- そのためには試行錯誤する
- そして目の前の1人に響く動画を投稿し続けましょう
以上が今回のまとめとなります。
YouTubeもブログもそうですが、続けることで見えてくる景色が変わります。
そして結果がついてくるのも、続けた人にしかついてきません。
今回の記事を読んで、YouTubeを頑張ろうと思った人が増えたら嬉しいです。
僕が投稿しているスニーカー動画のチャンネルはこちら
➡おかおかチャンネル
よかったら見にきてくださいねー。
それではまたっ
おかおかのYouTubeチャンネルできました
おかおかのtwitterはこちらです。お仕事のご依頼などtwitterのDMでいただければと思います。
おかおかのインスタグラム。スニーカーに特化したアカウントです
おかおかの本業倉敷の和食店のHPはこちらから。
本業の千成のブログも書いてます。
こちらからどうぞ。
本業千成のオンラインショップも始めました。
【関連記事】
《夫婦で飲食店営業最強説》夫婦仲は悪くなるのか?実際に家族経営してるので答えます
腰痛に悩んでいるお母さん原因は抱っこ紐では?試して欲しい抱っこ紐《ナップナップ》
隙間時間を使って書く、ブログ記事の書き方教えます【スマホを使う】
2つのことをするだけで飲食店の人手不足は対策できる【飲食店のアルバイト採用】