今回は日本酒を新しく購入してきました。
その日本酒のレビューを今回していきたいと思います。

今回は『司牡丹(つかさぼたん) 純米 花』となります。
HPこちら
司牡丹 公式WEBサイト
1 司牡丹はあおえさんで買ってきました
あおえさんのホームページはこちら
酒工房あおえ | 地酒とワインのお店
あおえさんはイオン倉敷の近くにある酒屋さんです。
女将さんが丁寧にお酒のことは教えてくれますので、お酒わかんないって方にも受け入れられやすい場所です。
あおえさんで他に買える日本酒は
多賀治(岡山)

雁木(山口)

嘉美心

その他倉敷近郊のおすすめな酒屋さんまとめてあります。

2 司牡丹 純米の価格は約2000円
今回買ったのは1升瓶で約2000円(税別)でした。
お手頃価格すぎて驚きます。
個人的に日本酒は2000から3000円くらいで美味しいものを選ぶのがいいと思っています。
高いものはありますが、毎日の晩酌に使える値段で美味しいものを作れるかが各蔵の力量だと思ってます。
3 司牡丹 純米酒の簡単なスペック
今回の司牡丹は純米酒 花と呼ばれる銘柄になります。
この純米酒は2種類の純米酒をブレンドしてつくられています。
蔵元からは毎日の晩酌のお供にというコンセプトで作られているそうです。
価格は抑えて、アルコール度数も控えめに、食事のじゃまをしない味、そういうコンセプトで作られたお酒だと思います。
こういうコンセプトのお酒が一番好きです。
4 司牡丹を実際に試飲
さっぱりとしていて酸味が少ない。
辛めの味で働く男の日常の晩酌って雰囲気を感じます。
アルコール度数が低めなせいか、バンバン飲んでしまう感じがぷんぷんします。
こういうお酒が高知では好まれるんだと思います。
高知といえば大酒飲みばかりというイメージ
日本酒を見るとその地域の好みの味がわかる
他の地域で言うと、愛媛の「石鎚」や同じ高知の「美丈夫」なんかも同じようなタイプの日本酒だと思います。
日本酒のんでる!ってタイプではないので、食べているものを邪魔しない食中酒に最適です。
特にステーキやすき焼きとか味が濃いものに合いそうです。
5 まとめ(司牡丹 純米酒試飲した感想)
今回は「司牡丹 純米 花」をレビューしていきました。
・さっぱりとしている
・ガツンとくるタイプではない
・食べてるもののじゃまをしない
・食中酒に最適
・すいすいいけるタイプ
・飲みすぎ注意
高知のお酒はいいお酒多い
こちらのお酒はお店のメニューとして登場しております。
僕の本業は倉敷の和食のお店の店長兼広報として働いています。
姉妹店の七輪焼さくら亭です。
こちらの日本酒メニューも僕が仕入れを行っています。
sakuratei-kurashiki.jimdo.com
その他の日本酒レビューはこちらから

それではまた見に来てください。