こんにちは、おかおかです。
今回は「立ち仕事を頑張っている方」へ立ち仕事への負担が、少しでも軽減できるような靴を紹介します。
そんな僕も倉敷の和食居酒屋の店長をしています。
何年もこの仕事をしていて、スニーカーが好きってこともあるんですが。
仕事で履く靴を色々試してきました。
その結果行きついた答えが
ランニングシューズです!
なぜランニングシューズがいいのか
・ランニングシューズは軽い
・ランニングシューズは立ってるときも歩くのも楽
・ランニングシューズはアッパーが柔らかくて楽
・ランニングシューズはソールのすべり止めもしっかり効いてる
・ランニングシューズは比較的安価で買える
以上5点のポイントがあります。
利点ばかりでランシュー一択だと思えてきませんか?
今回の記事の内容は
・ランニングシューズが立ち仕事に最適な理由
・立ち仕事でランニングシューズを使うことでのデメリット
・どんなランニングシューズを選べばいいのか教えます
以上3点について詳しく説明します。
目次
なぜランニングシューズが立ち仕事に最適なのか?
なぜ僕が立ち仕事にランニングシューズをおすすめするのかというと
・ランニングシューズは軽い
・ランニングシューズは立ってるときも歩くのも楽
・ランニングシューズはアッパーが柔らかくて楽
・ランニングシューズはソールのすべり止めもしっかり効いてる
ランニングシューズは軽いので疲れない
こういった利点があるからです。
色々仕事をするうえで試してきましたが、結果としてランニングシューズが一番だなと思いました。
ランニングシューズというものはその名の通りランニング、「走る」ということを目的とした靴です。
走ることを念頭に置いた靴で、何より「軽さ」を重視して設計されています。
この軽さというものは立ちっぱなしで何時間も働く人にとってはありがたい。
ランニングシューズは歩いているときも立っているときも楽
ランニングシューズは「走る」ために作られてシューズですが、もちろん「歩く」ことにも最適なシューズです。
・クッションが効いていて
・足を前に押し出す助けをしてくれ
・しっかりと自分の体を支えてくれます
こういったことを楽にしてくれる、それがランニングシューズです。
また各メーカー、ランニングシューズの研究開発に力を入れていて、年々いいものが次々と出てきています。
各スポーツメーカーは人間を「より速く」「より負担を少なく」「より快適に」ということを考えて研究開発をしています。
人間が履いて歩く・走ることを最適なものにするもの、それがランニングシューズです。
またここでポイントなのは
立ち続けていても楽だということです。
ただしこれにはランニングシューズの選び方によって、「立ち続ける」ことを楽になるか否かが決まります。
詳しくは次の項目で
アウトソール(靴底)が厚いものを選ぶといい
アウトソール(靴底)が厚いものと薄いものがあるんですが、立ち仕事という点では厚いものを選ぶといいです。
その理由はクッションが効いているから
ランニングシューズのソールの厚さは本来は
- 初心者は厚いもの
- 上級者は薄いもの
というくくりがあります。
これはソールが厚いとクッションが効く
- ソールが薄いと
- クッションが減る
- 半面反発して足を押し出してくれる
- 軽くなる
- 結果スピードがでる、しかし足に負担がかかる
こういう特性があります。
プロのマラソンランナーでも練習用とレース用でシューズを変えていますが、こういう理由からです。
薄いものは速いけど足に負担がかかるので、練習でそのレーズ用シューズに耐えれるように練習用のソールが厚いもので足を鍛えるって話は結構有名です。
立ち仕事をするうえでは
・クッションが効いているもの
こういうランニングシューズを選ぶ必要があります。
ランシューは靴底のすべり止めもしっかりとついているものを選びましょう。
僕のお店は飲食店なので厨房とかは濡れていたりすると、非常に滑りやすくなります。
滑らないように靴底にも気を配りましょう。
ランニングシューズはアッパー(足を包んでくれてる部分)が柔らかくて楽
走る・歩くたびにアッパーが固いとストレスですよね。
ランニングシューズはこういうところもしっかり考えて開発されています。
歩くと屈曲する部分や指の付け根部分で足の中で一番出てるところ
そういう所にストレスを与えない構造になっているものが多い。
割とファッションスニーカーになると、足の構造とかあまり考慮されてないものもあるので、スポーツをするために作られているシューズはしっかり人間が歩くことにストレスを与えない構造にしてくれています。
ランニングシューズは比較的安価に買える
ランニングシューズはファッションスニーカーと比べ定価自体も安いものが多いです。
またスポーツショップでは新作モデルが出るころには旧モデルがセールになりますので、そういう部分でも安く購入できます。
またアウトレットにも随時入ってきています。
★よかったらこちらも見てください。
アウトレットでお得に買い物する方法です。
➡アウトレットでお得に買い物する方法in三井アウトレットパーク倉敷
➡スニーカー好きがアウトレットに通う理由5選《メリットは安いだけじゃない》
僕の体感ではアウトレットでは3000~6000円もあれば1足ランニングシューズが買えます。
高いものでなければ非常にコスパがいいです。
ランニングシューズを立ち仕事で使うデメリットは?
僕のお店が飲食店なのでデメリットかなーと思うことは少しあります
- 水がはねるとソックスまで濡れる
- 座敷など靴を脱ぐ場面だと面倒
ランニングシューズならしょうがないかなーと思うとこですね。
軽さ・柔らかさを優先しているので、水がこぼれて足にはねるとモロに中まで浸透します。
座敷席なんかでどうしても靴を脱がなきゃいけない場面だと面倒かなーとは思います。
これは靴全般にいえることですね。
僕は厨房を主に担当しているので靴を脱ぐパターンがないので、あまりデメリットに感じてないのですが。
それでも脱ぎ履きしにくいスニーカーはちょっとという方にはコレ!
靴ひもなしスニーカーおすすめ5選という記事書きました。
めちゃくちゃ靴紐なしスニーカーが楽なのでおすすめです。
特に飲食店のホールスタッフにおすすめです。
➡【脱ぎ履きしやすい】おしゃれな紐なしスニーカーおすすめ5選
ハイアールの冷凍庫の使用レビュー記事を書きました。
冷凍庫を検討中の方はこちらをどうぞ。
飲食店でも十分使用できる仕様の冷凍庫でした。
➡《ハイアール冷凍ストッカー》業務用にも家庭にも使える専用冷凍庫が便利《口コミ》
飲食店の店長さんは小銭の両替大変じゃないですか?
キャッシュレスに力を入れれば、小銭・両替の手間が減り、銀行に行く時間を削減できるようになります。
時間を少しでも削ることはお金に代えがたいことです。
検討してみてはいかがでしょうか?
おすすめのキャッシュレスサービスを記事にしました。
よかったらどうぞ。
➡タイムズペイがsuicaやWAONも使える良端末だった【クレジットだけじゃないメリット】
仕事に使うならどんなランニングシューズを買えばいいの?
先ほど立ち仕事にランニングシューズをすすめる理由でも書きました。
それをまとめてみます。
・軽いシューズ
・ソールが厚いもの
・靴底にすべり止めがついているもの
・アッパーが柔らかいもの
以上4点を重点をおくとどういうものかがわかってきます。
僕の答えとしては
・いわゆる初心者用のシューズで
・仕事で使うので使用頻度が高い
・だから履きつぶす前提で高価なものは避け
・どんどん買い替えていきましょう
結局ソールが厚いもの=初心者用になります
その中でも個人的に重要視しているのが価格です。
毎日使うし仕事で使うということで、高くていいものをと考える人もいらっしゃるかもしれませんが。
僕個人的意見ですが仕事で使うと
・汚れるし
・消耗も激しく
・短期間で履きつぶす
こういう状態に陥ります。
これはスニーカーに限っていえば、高価でも安価でもシューズの消耗具合は一緒です。
同じように履けば同じような期間でダメになります。
ダメなものを履き続けるとケガのもとですし、疲れにくいことを目的としてきたはずなのに本末転倒です。
靴は傷んだらどんどん買い替えていきましょう
ランニングシューズに限っていえば、いいものがごろごろ転がっています。
自分の好みと照らしあわせてみて、購入してみてください。
でもクレジットカードをガンガン使ってる人が支払いが滞るってことが社会問題になっていますね。
そんなクレカ貧乏にならないようにするためにどうするのか?という記事書きました。
詳しくはこちらから。
➡クレジットカードを使いすぎな人がこれさえやれば使い込まない方法《便利な使い方をしよう》
遠方から行く方は交通費もばかにはならないので、気に入ったものがあれば2足買いするのもありです。
立ち仕事に最適なランニングシューズを売っているショップ(コスパ高いおすすめショップ)
- ステップスポーツ
- アディダス
- ヒマラヤスポーツ
全国に40店舗を構えるスポーツシューズ専門店。
中でもランニングシューズへの力の入れようはかなりのもの。
ですがエントリーモデルも多数そろえており、セール品も多い。
アディダスの公式オンラインショップ
最新モデルはもちろんのこと。
セール品も多数入ってます。
価格もセール品はアウトレット同等価格まで落ちることも多く、楽天市場店なので楽天カードとのポイントも考えると、かなりお得に購入することができる、かなりオススメのサイト!
ヒマラヤスポーツ
全国に多数店舗を揃える総合スポーツショップです。
アウトドアからスポーツ、レジャーまで多方面のアイテムをそろえるショップ。
ランニングシューズも多数取り揃え、楽天市場に出店しており楽天ユーザーにとってはお得に買い物ができる。
ネットでサクッと立ち仕事におすすめのスニーカーを教えてくれ!
この場で教えてくれって方!
わかりました、おすすめの靴探しときました!
まずはニューバランスから。
足の矯正から始まっているメーカー、ニューバランスは履きやすい・歩きやすいというポイントを重視されて作られています!
お次はナイキから。
言わずと知れたNO.1スポーツブランド、ナイキです。
常に革新的な技術を発表しているナイキから、2018年に登場した新素材「リアクトソール」を使った、エントリーモデルのランニングシューズです。
僕も1足持ってますが、めちゃくちゃおすすめです。
仕事に使うのがもったいないレベルでかっこいいし、使いやすいです。
オデッセイリアクトの記事を書きました。
こちらからどうぞ。
➡《ナイキスニーカー》オデッセイリアクトは普段履きもできるおしゃれなランニングシューズ
動画でも公開しました。
最後に安心と信頼の日本メーカー「アシックス」です。
日本人が作っているので、日本人に一番なじむ
それがアシックスのいいところ。
もちろん技術力も世界トップ!
ランニング業界ではナイキが1位となりアシックス・アディダスが追いかける図式になっていますが、まだまだアシックスも負けてませんよ!
アシックス独自技術「GEL」を使ったランニングシューズが大人気です。
その中でもクッショニングも良くて、そして街履きにも履けるかっこいいシューズ「ゲルケンウン」を今回選びました。
靴は毎日履くと消耗が激しく、休ませながら履くと長持ちするといわれています。
僕の体感では4か月ぐらいでそろそろ買い替えかなぁと思うほど、仕事用シューズは消耗しているよ。
まとめ(立ち仕事に疲れないオススメな靴はランニングシューズ)
今回のまとめると
・立ち仕事にはランニングシューズがおすすめ
・理由は軽い、楽、疲れない
・デメリットは
・濡れるとソックスまで濡れる可能性あり
・瞬間的に脱ぎはぎしづらい
・選び方は
・ソールが厚く、アッパーが柔らかく、高価でないもの
・おすすめの購入場所は
・スポーツショップの旧商品セール
・アウトレット
以上です。
立ち仕事は疲れる仕事ですが、履いてる靴にも注目すれば疲れも和らぎますよ。
それではまた!
おかおかのYouTubeチャンネルできました
おかおかのtwitterはこちらです。お仕事のご依頼などtwitterのDMでいただければと思います。
おかおかの本業倉敷の和食店のHPはこちらから。
本業の千成のブログも書いてます。
こちらからどうぞ。
本業千成のオンラインショップも始めました。
【関連記事】
《夫婦で飲食店営業最強説》夫婦仲は悪くなるのか?実際に家族経営してるので答えます
《スニーカー》防水スプレーは雨から靴を守るだけじゃない!汚れからも守る《アメダス》