- 飲食営業だけじゃなくネット通販したい!
- 自分達が作った料理を日本中の人に手軽に食べてもらいたい
- ネット通販を検討してるけど、必要なことってある?
今回は飲食店がネット通販するときの悩み、分からないことを書きます。
守らないと法律に違反します。
少し冷静になって考えてみましょう。
こんにちは、おかおかです!
時代が急変するであろう、現在。
飲食店が軒並み休業に追い込まれています。
そんななか新しいことにチャレンジする人も多いと思いますが。
現行の飲食店営業許可証ではネット通販できませんよ!!
結論をまず書きます。
飲食店営業許可証では飲食店の営業範囲内のことができる。
ただしネット通販やどこか別のお店やデパートに商品を置いてもらうことは、飲食店営業許可証ではできません。
製造許可証を申請して許可を受けなければ販売できません!
今回は飲食店がネット通販にチャレンジするために、チェックしなければいけないことを書いていきます!
わがお店でもネット通販サイトを立ち上げました。
倉敷でお店をしている我々だからできる、そんな商品を販売しています。
こちらからどうぞ。
実際にゼロから通販サイトを始めた経験を書きました。
これから始めてみたい方必見の記事です。
こちらからどうぞ。
とりあえずネットショップ開業させたいなら、BASEがおすすめ!
無料で始められるし、月額料金もかからない、売り上げから手数料を引かれるだけですむので、売り上げがなくてもお金が出ていかないのでネットショップを始めるのにはうってつけ!
BASEの申し込みはこちらからどうぞ。
\月額料金無料で誰でも簡単に開業できる!/
【BASE】無料で今すぐネットショップが開業・運営できる
目次
食品や調理したものをお店とは別の場所で販売するためには、製造許可証が必要です
調理した場所ですぐに食べないものを製造して販売するためには、製造許可証というものが必要です。
これは飲食店営業許可証とは別の許可が必要ということです。
例えば
- 自分のお店で調理したお弁当をスーパーで販売する
- お店で作ってるローストビーフをパック詰めして、デパートで販売する
- 自家製の梅酒をネット通販する
これらは全て保健所に許可を受けなければ販売できません。
ちなみに自分達のお店で作った料理を持ち帰りにするということは、飲食店営業の範囲内となるので大丈夫です。
飲食営業許可証では飲食店は調理したものを通販することはできない
飲食店営業許可証はあくまで、飲食店という場所で調理されたものをすぐに食べるということで許可されています。
調理されてすぐに食べるのですから、食中毒などの警戒レベルはお惣菜とか冷凍食品に比べ、低く抑えられるのは納得できます。
逆にお惣菜とかネット通販で販売されているものは、お店からお客さんの口に入るまでが長いです。
それだけ食中毒などの危険性が増えるわけなんで、しっかり許可を受けた店舗でなければ販売できないというのは納得いきます。
実際にネット通販サイトを作りました。
実録!ゼロからつくるオンラインショップです。
具体的に進めていきたい方は必ず見てください。
飲食営業の範囲では、持ち帰り・配達までは許容されている
保健所で確認しました。
- 持ち帰り
- 配達
これらは飲食店営業許可証でできることとのこと。
持ち帰り弁当は数日たって食べるものでなく、当日食べるであろうということで許可されているそうです。
テイクアウト・持ち帰りを重点的に強化しているお店さんも多いと思います。
さらにテイクアウトを強化するうえで、テイクアウトアプリを導入して、もっと効率よく注文をとれる体制をとっていきませんか?
テイクアウトアプリ「menu」を導入して、電話注文だけでなくアプリを使って電話を取り損ねたりすることなく、しっかり注文をとれる体制を作ることができます。
詳しくはこちらの記事を書きましたので見てみてください。
逆にお店で作ってる自家製たれとかドレッシングはできないと言っていました。
たれやドレッシングなんかは何日もたって使われていくものなので、飲食店営業許可証では無理です。
製造許可をとって、保健所の検査を受けた商品でないと販売できませんということです。
説明を受けないと勝手に販売しちゃいそうですが、説明を受ければ納得いきます。
例えば
- ドレッシングだと色々なものを混ぜていて、どのくらい品質保持できるの?
- 冷蔵?常温でOK?表示されてる?
- そもそも入れ物って安全なもの使ってる?
- 消毒したりしないとまずくない?
こういうこと考えると、ちゃんと保健所の許可受けないとまずいってわかってくるよね?
飲食店は立ち仕事。
立ち仕事が疲れないようにするためには、靴が重要です。
そんなときはこれ!
飲食店がネット通販するためには、最寄りの保健所に確認するべきことがある
まず飲食店が確認するべきことは、最寄りの保健所に行き、自分達がどういったことをしていきたいか相談をすることです。
上記でも言ったように飲食店と惣菜や冷凍食品などの製造業は、似たようなものですが扱いが異なります。
保健所さんからいうと、飲食店で許容できるものでも製造業では許可できないということもあるそうです。
例えば
- 飲食店では厨房が客席にオープンされていても大丈夫
- 製造業では厨房とその他の部屋は壁などで分ける必要あり
- 食品に明確な食品表示が製造では必須だったり
- 賞味期限・消費期限を明記することが必要だったり
飲食では必要がないものも製造では法律で明記することが必須であったります。
確かにハードルが高いです。
ネットショップを見ても、個人の飲食店がネット販売を行っていることって少なくないですか?
なぜかというと新規で入ろうとすると、それなりに設備投資する必要が生じるからです。
今回、まざまざと実感させられました。
ネット通販をするためにはパソコンも必要です!
安心・安全に安く中古パソコンが購入できるショップを紹介しました。
現在ネットで自分のお店のメニューを冷凍にして販売してたりするお店ありますが、許可取ってないんじゃないかと思ってます。
本業の飲食でネット通販を検討中。
調べてたりすると既存の飲食営業許可証じゃ、ネット販売はできない。
保健所に確認したら、通販と飲食では厨房は分けなきゃいけないとのこと。結構ハードル高いぞ、これ。
この新型コロナからのネット販売しますって飲食店出てきてるけど、許可とってんの?
— おかおか@倉敷の居酒屋店長ブロガー (@1goen1) April 7, 2020
料理を作って冷凍して販売しようって、考えには及びますが、実は超えなければいけない壁がかなり大きいと思ってます。
参考にできそうな書籍です↓
ハイアールの冷凍庫の使用レビュー記事を書きました。
冷凍庫を検討中の方はこちらをどうぞ。
飲食店でも十分使用できる仕様の冷凍庫でした。
通販で料理を売ることは製造業なので、製造許可を受けなければ販売できないし、販売商品も保健所の検査が必要になる
通販は製造許可が下りないと販売することができません。
またこちらも保健所に行って初めて知りました。
製造した商品は保健所の検査・確認を通してからじゃないと、販売できないということです。
この記事を読んでる方はちゃんと保健所に行って、ちゃんと相談したうえで通販を始めるか検討に入ってください。
無許可営業は違反ですよ。
実際にネットショップを作った様子を記事にしました。
具体的な方法が知りたい方はこちらもご覧ください!
製造許可をもらうためには、飲食店の厨房と製造の厨房は分ける必要がある
飲食と製造で厨房を分ける必要があります。
もはやここをクリアできるか否かで製造に入れるかどうかが決まる。
どこまでの飲食店がここの問題を解決できるかは分かりませんが、本気でネット販売に参入するのであれば設備投資は必須であろうと思います。
解決策といえば
- 厨房を改修工事して二つ目の厨房をつくる
- もう一つ店舗なり家を用意して、製造所専用の場所を作る
この2つが考えられます。
どちらにせよ、結構な設備投資は必要でしょう。
ネット通販を実現するため、保健所に相談して最善の方法を検討しましょう
場合によっては厨房を分けなくても、製造許可を出してもらえることもあります。
飲食店は飲食営業を続けてきた実績があります。
その実績からもう少し有利な条件を提示してくれるかもしれません。
まずは保健所に行って、相談してみることから始めてみましょう!
いい条件を提示してくれるかもしれませんし、可能性はゼロじゃありません。
しかも今はこんなご時世。妥協案も提示してくれるかもしれませんよ!
まとめ(飲食店が自分達で調理したものをネット通販するためにしなきゃいけないこと)
- 調理したものをネット通販することは飲食店では許可されていない
- 通販で販売できるのは製造許可をもらっていないとできない
- 飲食店が簡単に販売はできない
- 製造許可を貰うには厨房を分ける必要がある
- まずは最寄りの保健所に相談することから始めよう
今回は飲食店がネット通販するためにしなければいけないことを書いていきました。
具体的にネット通販の始め方を知りたい方はこちらをどうぞ。
➡飲食店経営者・店長が自社のネットショップを始めるためにやらなければいけないこととは?
持ち帰り商品の延長線で考えていてはいけないのだと感じました。
しっかりと設備投資をしないとできないようなハードルの高さがあります。
飲食店の方で通販や他店舗での販売がしたいなら、本腰を入れないと難しいです。
参考にできる書籍はこちら
もうネットショップを立ち上げておきたいなら、BASEがおすすめ!
BASEの申し込みはこちらからどうぞ。
\月額料金無料で誰でも簡単に開業できる!/
【BASE】無料で今すぐネットショップが開業・運営できる
それでは、またっ!
おかおかの本業倉敷の和食店のHPはこちらから。
本業の千成のブログも書いてます。
こちらからどうぞ。
本業千成のオンラインショップも始めました。
【関連記事】
《夫婦で飲食店営業最強説》夫婦仲は悪くなるのか?実際に家族経営してるので答えます
《飲食店集客》テイクアウトアプリ「menu」を導入して売上アップをねらおう!
立ち仕事で足疲れてませんか?立ち仕事に最適な靴・疲れない靴を紹介
auからマイネオ(格安SIM)に乗り換えました[au版iPhone6]
《ハイアール冷凍ストッカー》業務用にも家庭にも使える専用冷凍庫が便利《口コミ》