こんにちは、おかおかです。
男の子ってプラレール好きですよね!
でも男の子がいるお家ではプラレールの収納、片付けに悩んでいませんか?
- プラレールはそこそこ大きい
- 好きなのでたくさん買い与えてしまい、おもちゃ箱が満杯
- レールや情景もあって整理が大変
- 片付けても子供はすぐ引っ張り出してしまう
- 床に散乱してリビングがプラレールだらけ
我が家も息子がプラレール、トーマスが大好きになりました。
誕生日、クリスマスとイベントが重なり一気にプラレールが増えてしまいました。
息子が起きている間はリビングの至る所にプラレールが散乱するという状態。

これはいかん!!ということで、先日ニトリでプラケースを購入してきたんですが。
めちゃくちゃいいので、皆さんに紹介します!!!!
目次
実際に組み立ててプラレールを片付けてみました
今回購入してきたものは『ニトリのリビングチェスト 3段』というケースです。
このケースを購入した理由は
- 横が広く奥行きが短いので、少し開けると中身がすぐ確認できる
- 高さも2歳の息子の目線の高さなので、子供がいても安心できる
- 簡単に開け閉めできるので、息子でも片付けができる

組み立てたらこんな感じになりました。

箱から開けて5分ほどで組み立てができました。
簡単なので誰でも組み立てができます。
それではプラレールを入れてみたので見てください。


現在2段までしか使ってないですが、まだまだ余裕があります。
おすすめのプラレールを記事にしました。
トーマスからお得なセット商品など紹介しました。
詳しくはこちらからどうぞ。
息子(2歳)も片付けはまだできないですが、プラレールを取り出すことはすぐにできました
ケース自体が軽いので、2歳の息子でも難なく開けることができました。
横が広く奥行きが狭いので、ぱっと見て入っているものが全部確認できるので、自分が遊びたいものを自分で選んで持ってこれるのはとてもいいなと思いました。
プラケースを使うことでのメリット
- 乱雑になってしまいがちなおもちゃを整理できる
- フタがしまるので飛び出したりしない
- 子供にも取り出すことができ、片付けもできる
- 子供も混乱せず片付けができるようになる(今はできないけど、環境は作れた)
- 思ったほど大きくはないのでリビングに置いても大丈夫
- コスパもいい!!
一番は『子供が片付けできるように』というのが大きいです。
そのために片付けができる環境を作ってあげたいなと思ったのが大きくて、この環境作りが最大のメリットだと考えています!!!
プラケースを使うことでのデメリット
- リビングに置くことになるので、ケースを置くスペースが必要になる
- 引き出し式なので置く場所は考える必要がある
- 子供でも難なく開けることができるので、親が見てない時に開けることもある
- 親が見てないときに取り出して遊ぶこともある
- 決められた時だけ遊ぶという家庭の方針の親御さんにはオススメできない
メリットで書いたことがまんま、デメリットに当てはまってしまいました。
この片付け方法がメリットと感じるかデメリットと感じるかは、これを読んでいる読者さん次第と思います。
僕は買って本当に良かったと思っているよっ!!!
まとめ
今回はプラレールの片付け問題を解決しました。
- 横幅広く、奥行きが狭いケースを使う
- 子供でも使えるくらいの重さ、大きさであること
- 片付けをできる環境を作ってあげること
- 最終目標は子供が自分だけで片付けできるようになってもらうこと
いかがでしょうか。
皆さんの息子さんもうちの息子とともに、片付けできる子になりませんか??
これなら絶対にできるようになります!!!
それではまた。
おかおかの本業倉敷の和食店のHPはこちらから。
本業の千成のブログも書いてます。
こちらからどうぞ。
本業千成のオンラインショップも始めました。
【関連記事】




