- 楽天証券で投資デビューしたいけど何を購入すればいいか分からない
- 楽天スーパーポイントで投資てきると聞いたけど、何を買えばいいか分からない
- 投資信託がいいと聞いたけどたくさんあって分からない
- 投資ファンドの名前ではイメージがわかず、購入するべき基準が知りたい
こんな方に向けて書いています。

こんにちは、おかおかです。
今回は投資初心者が投資をする上で、何を購入すればいいか分からないという悩みにお答えします。
まず結論を言います。
Fund of the yearで選ばれた投資信託を買いましょう!
とりあえず個別株式ではなく投資信託?って思った方はこちらの記事から読んでみてください。
投資歴6年でようやく行き着いた答えが、インデックス投資信託を積み立てる方式でした。

それがインデックス投資。
fund of the yearとは投資信託ブロガーが一年に一回、自分達投資家にとってよりよい投資ファンドを投票して、ランキングにするという企画です。
今回はfund of the yearというイベント企画で選ばれた投資ファンドを参考にしながら、投信ブロガーがどんなことを基準にして、投資先を選んでいるのか勉強していきましょうという記事になります。
目次
何を購入すればいいか分からない!インデックスファンドを選ぶ基準はFund of the yearから学ぼう
Fund of the yearとは何ぞや?
- Fund of the yearとは
- 証券会社の宣伝に惑わされず
- 自分達にとって一番よいと思える投資信託を
- 投信ブロガーたちが投票して選ぶ
- それをひろめることで
- よりよい投資環境を整えていこうというイベント
投信ブロガーもとい投資信託マニアが、ガチンコで選ぶおすすめの投資信託ランキングということですね!
忖度なく選ばれているので、純粋におすすめできる投資信託ばかりが選ばれています。
少なくとも罠のような銘柄は選ばれていないので、投資初心者にとって安心して参考にできるランキングとなっています。
具体的な投資ファンドをブロガー達のコメントから勉強してみよう
実際に選ばれたファンドをブロガー達のコメントともに研究してみると、どんな点に注目すべきなのか分かります。
昔も今も分からないことや未熟な人達がするべきことは変わりません。
ベテランのモノマネをするのです。
皆さんも部活動などで上手い先輩の練習してるところを見てなかったですか?
上手い先輩を観察してると何かのヒントが転がっていたはずです。
投資も一緒です。
成功してるベテラン投信ブロガーさんの考え方をマネて勉強するのが、成功の近道なのです!
それでは2019年のランキング5位までのファンドを見てみましょう。
5位 eMAXIS Slim バランス8資産均等型
- 低コストで手軽に分散投資できる
- 株式だけじゃなく、債権や不動産にもバランスよく投資できる
- これ一本で分散投資でき資産形成の悩みが終わる
- 最初に選ぶならこのファンド
以上がブロガーさんのコメント。
このeMAXIS Slimバランスファンドは完全に全部入りのファンドです。
しかも全世界に均等に分散投資をしてくれるめちゃくちゃ便利なファンド。
投資の基本は分散投資をしてリスクを分散させるというのが王道パターンなんですが、これ一本に投資するだけで全世界に株式・債券・リートに分散投資が可能になります。
分散投資を個別株式でしようとなると莫大なお金が必要ですが、このファンドであれば100円から投資できるのも魅力です。
4位 ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 先進国株式インデックスとして長く続いている
- インデックスファンドの低コスト化を牽引してきた功績は大きい
- 低コストで先進国株式に分散投資できる
3位のeMAXIS Slim先進国株式インデックスと中身はほとんど一緒です。
選ばれた理由は先進国株式に超低コストで分散投資ができる点です。
先進国株式は安定的な成長が期待できると考えられる傾向が強く、人気も高い。
また投資信託の中でもトップクラスで信託報酬(手数料)が低くなっているのも先進国株式インデックスの特徴のひとつです。
3位 eMAXIS Slim先進国株式インデックス
- 超低コストで定番の先進国株式ファンド
- 信託報酬の積極的引き下げが嬉しい
- 自分の積み立て主力ファンド
ニッセイ外国株式と中身はほとんど一緒です。
こちらの方が上な理由はeMAXIS Slimシリーズだからという理由です。
eMAXIS Slimシリーズは常に業界最安コストを目指すということを公言されています。
実際他社が信託報酬(手数料)を引き下げれば追随して同額まで下げてくるというケースがほとんどです。
将来他社が動いても必ずeMAXIS Slimも同額まで下げてくれるという期待を持っているという表れですね。
2位 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- 日本にいながらS&P500に容易に投資できる
- コストも低い
- 信託報酬引き下げにも積極的
それでいて超低コスト。
eMAXIS Slimシリーズへの安心感と米国株式に簡単に投資できる点で人気が高い投資ファンドです。
投資するにおいてアメリカを省くことは考えられないような状況の中、アメリカへ積極的に投資をしたい方への最適解になっています。
1位 eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
- 低コストで全世界に分散投資
- 積み立て投資自動化への最適解
- これ一本で全世界株式に投資できる
- 投資初めての人にとってこれ一本で十分
- 管理の手間、リバランスの手間を考えると最適なファンド
- ほったらかし投資が可能
全世界の株式にこれ一本で投資できる投資ファンド。
先進国も新興国もバランスよく投資でき、分散投資をしてリスクを低く抑えられるファンド。
もはや積み立て投資するなら、金額だけ決めて設定しておけば完全にほったらかししておけばいい自動積み立て投資ができるようになります。
投信ブロガーのコメントから分かること
投信ブロガーたちの各ファンドへのコメントからどういったことへ期待してたり、注目してるポイントが分かってきませんか?
- 投資先がシンプルでわかりやすい
- 10年、20年という長期的な観点でファンドを見ている
- 信託報酬(手数料)が安いもの
- 分散投資をしてリスクを抑える
こういった所を見ていることが分かってきませんか?
投資先が分かりやすい
どこに投資しているのかすぐにわかるものばかりです。
先進国ならアメリカやイギリス、EUといった先進国の集まりに投資します。
国に投資するので建設会社とか保険会社とか個別の会社に投資するわけでなく、色々な会社の全部入りを国単位で投資していくそんなイメージになります。
国単位で投資していくという分かりやすい形なので、シンプルで判断がつきやすく迷うことがありません。
信託報酬(手数料)が安い
インデックス投資では投資先が同じものであればどこも同じ結果になります。
それは指数に連動して値動きするようになっているので、同じ投資先のファンドであればまったく同じ値動きになるはずです。
そうなると同じ投資先のファンドなら、どこを比較するのかというと手数料が安いものが人気がでるのは当然ですよね。
インデックス投資の場合、信託報酬が一番安いもの=良いものという図式になります。
分散投資をしてリスクを分散
投資はリスクを排除することを一番に考える必要があります。
リスクを少なくするためには分散して投資をすることが答えです。
分散せず集中投資すると、集中投資した投資先が暴落すれば立ち直れなくなります。
分散しておけば、何かが暴落しても何かは下がらないといったことが起こるので、投資は分散しておくことが必要です。
投資信託であればしっかりと分散投資ができているので安心感があります。
さらに国単位でも分散投資すればリスクを少なくできます。
さらにさらに株式だけじゃなく債券や不動産(リート)にも分散投資すればさらにリスクを排除することができます。
5位のバランスファンドなんかは特にそうで、8資産に分散投資をしてくれるファンドなので、このバランスファンドに投資するだけでしっかり分散投資を自動的にしてくれるので楽に投資をすることが可能になります。
勉強のやり方は分かった、結局どれがおすすめ?
ここまで聞いたけどやっぱりどれがいいか分からないというあなた!
おかおか的におすすめを教えましょう。
それは
eMAXIS slimバランス 8資産均等型
これをおすすめします。
理由は
- 投信ブロガーさんも言ってますが
- これ一本で分散投資ができる
- 株式だけじゃなく債券、リートも入った全部入り
- おまけに全世界対象
- 値動きが激しい株式とリスクが少ない債券
- 両方入っているので、値動きもマイルド
- 思考停止して毎月積み立てするだけの究極のほったらかし投資が可能
- 投資信託なので100円という金額から投資できる
- 投資スタートにはもってこい
何も分からない人におすすめするなら、eMAXIS slimバランス8資産均等型は本当によくできた投資信託だと思います。
気になる所はありますが、全てをまかなえ、合格点の80点を全ての面でクリアできる、そんな投資信託です。
究極のほったらかし投資が可能な銘柄です。
もっと詳しくインデックス投資について勉強したい人におすすめの書籍
インデックス投資においての最適本は何ですかと聞かれれば必ず答える本。
水瀬ケンイチさんの
『お金は寝かせて増やしなさい』
この本との出会いがあって、僕は個別株式投資を止めて、インデックス投資へシフトチェンジを果たしました。
シフトチェンジした様子はこちらの記事で書いてます。
いかに投資について無知だったか分かりますよ。

投資をしたことがない方は必ず読むべき本だと断言できます。
読んでください。
読めば少なくとも投資をしたがゆえに路頭に迷うなんてことはなくなるでしょう。
- 投資をするうえでリスクって何だろう?
- 自分はリスクをどのあたりまで許容できるのだろう?
- そんな悩みを解決してくれる本です。
まとめ(投資初心者が何から勉強すればいいか教えます)
今回は投資を始めるのに投資先の選び方が分からない方へ、どうやって選べばいいか書いてきました。
- Fund of the yearで勉強しましょう
- 投信ブロガーさんが投票して選ばれたファンドは超優秀
- ブロガーさんのコメントからどうやって選んだのか理由がわかる
- 投資先の参考にできる
- おかおか的には
- eMAXIS slimバランス8資産均等型をおすすめ
- さらにインデックス投資を学びたいなら、『お金は寝かせて増やしなさい』を読みましょう
インデックス投資は分かりやすく、海外ではメジャーな投資方法です。
リスクも個別株式に比べ低く、初心者にも手を出しやすいです。
投資に興味ある方は、『お金は寝かせて増やしなさい』を読んでまず少し勉強していきましょう。
それではまたっ!
【関連記事】



