- コロナショックでめっちゃ暇ですよ
- お客さんこねぇし、どうするよ??
- (思考停止)
僕もそうなんで!
こんにちは、おかおかです!
いやぁ、マジですごいね。
ほんと、歴史的な日々を毎日すごしてますよ、我々。
とは言うものの商売している人からすると、売上ないと死ぬしかないわけで。
あがくしかないかなーと思うわけです。
僕の自己紹介はこちら。

ということで僕が考えたのは
本業のブログ始めよう!
ブログ開設してみることにしました。
本業で仕事をしている人にとっては、ブログ執筆する時間を捻出するのは大変。
隙間時間でブログを書く方法を書きました。
詳しくはこちらからどうぞ。
➡隙間時間を使って書く、ブログ記事の書き方教えます【スマホを使う】
ブログをするためにはパソコンも必要です!
安心・安全に安く中古パソコンが購入できるショップを紹介しました。
僕はとりあえず試しにやってみよう!と思って始めました。
効果あるのかなんて分かんないですしね。
そして新たな挑戦。
ネット通販も始めました。
千成の通販サイトが完成しましたので、こちらもよろしくお願いします!
倉敷でしているうちだからできる商品を販売しています。
ぜひぜひ!
そんなオンラインショップをゼロから作った経験をブログに書きました。
ゼロから始める人の道しるべになれればうれしいです。
目次
居酒屋店長、コロナショックで暇なのでブログ始めました
見出しの通りです。
- 暇だし
- 売上ないし
- お客さん来てほしいし
- できることないかな?
- ブログやるか!
こんな感じ。
何かやってないと何もならないと思うし。
自分が今できることでやってなかったことといえば、お店のブログかなと。
ということでブログ開設しました。
良かったら見てくださいね!!!(宣伝)
僕おかおかが運営している本業のブログ
テイクアウト専用アプリ「menu」を紹介しました。
今なら期間限定で初期費用・各種手数料が全て無料でアプリを利用できます。
テイクアウトの注文を受けるのをめちゃくちゃ助けてくれるアプリで、ネットで注文受けれて、商品代金もアプリ内で完結してくれて、キャンセルになっても代金はちゃんと回収もできてかなり便利です。
詳しくはこちらからどうぞ。➡《飲食店集客》テイクアウトアプリ「menu」を導入して売上アップをねらおう!
ハイアールの冷凍庫の使用レビュー記事を書きました。
冷凍庫を検討中の方はこちらをどうぞ。
飲食店でも十分使用できる仕様の冷凍庫でした。
飲食店ブログを始めるにあたって、意識していること
- 無料でやること
- PVはそこそこ欲しいので、目指していきたい
- できるだけ時間をかけずにブログを運営する
以上の3つを意識して飲食店ブログを開設、運営をしていこうと決めました。
飲食店は立ち仕事。
立ち仕事が疲れないようにするためには、靴が重要です。
そんなときはこれ!
無料で始められること
今の状況は何より経費を極力使わないようにということが第一です。
ということでワードプレスでドメインとってということはしないで。
ブログサービスを利用してブログ開設しようと考えました。
その結果はてなブログでブログ開設することにしました。
理由は
- 以前はてなブログを使ってたので勝手がわかる
- はてなブログは開設当初からはてな内で読者がつきやすい
- 何より無料
勝手知ったるなんとやらということで、はてなブログでブログを始めました。
ある程度のPVがとれるようにすること
今回のブログは見てもらってうちのお店に興味を持ってもらうことを目標にしてます。
よって明確にPVだけ良くなればいいですし、お店に興味もってもらって公式ホームページにアクセスしてもらいたい。
そしてもっと深い情報まで興味もってもらい、来店してもらいたいという目標を持ってやってます。
はてなブログで始めたこともあって、開設2週間7記事書いてますが、すでに70PVほど集めてて割と驚いてます。
執筆時間を短縮し、作業1時間を目標に投稿できるようにすること
あまり時間もかけずにやろうということを今回は心がけてやってます。
ポイントは
- ネタや写真はSNSに投稿してるものから選ぶ
- SNSの投稿内容をブラッシュアップして投稿
- 大枠の記事はテンプレート化する
- アイキャッチも簡単に
写真なんかもブログにあげると時間もかかるし、画像も加工必要だったりして面倒で時間もかかる。
その手間も省くため、画像はInstagramで投稿してるものを埋め込みして代用する。
極力手間になりそうなことは簡単にできるようにしようと考えています。
こんな感じで↓
本業ブログを始めて2週間の感想
- スタートからすでに少数だけど見てもらえてありがたい
- 書き方もちょっとした工夫を試していく
- ワードプレスのテーマ(JIN)はブログ書きやすいことを再認識できた
- おかおかブログやってるのでさらっと開設して運営できてる
スタート当初からPV発生してちょっと驚き
最初から見てもらえるなんて思ってなかったですが、まあまあ見てもらえてるのでありがたい。
しかも滞在時間もそれなりにあるので、時短をしながら一定の質も担保できてると思われます。
いつも見てるYouTubeからヒントもらいながら書き方を工夫
よく見てるYouTubeチャンネルでは、皆さん冒頭は自己紹介を簡単にしてるのを見て、本業のブログでは自己紹介から始めるようにしました。
おかおかブログと違い、お店のことを紹介するブログです。
自己紹介ページにいかずとも、このブログはなんなのか知ってもらうのは重要かなと考えました。
挨拶のあとには、簡単な自己紹介をすることにしました。
今回のブログはこういったYouTubeや他ブログのテクニックを試していく、いい機会だともとらえています。
ワードプレスのテーマJINの記事の書きやすさを再認識
おかおかブログはワードプレスを使って、テーマはJINを使っています。
今回はてなブログを使ってみて、JINの使いやすさ凄いなと改めて再認識できました。
囲い枠とか吹き出ししたりだとか、装飾のやり方がクリック一つでできるJINはほんと使いやすいテーマです。
ブログ書くことを一番に考えるなら、テーマJINは一番おすすめなテーマです。
ブログ歴もそれなりになってきたので、簡単にブログ開設、運営できた
去年の僕だったら相当時間かかったはずですが。
ブログ開設から1記事投稿まで90分ほどで完了しました。
まとめ(コロナショックで暇なので本業のブログ始めました)
- お店がコロナショックで、暇すぎだし売上ないしなので
- はてなブログでブログ始めました
- 時短で投稿できるよう工夫しながら運営
- 最初からそれなりにPVがあって驚き
- おかおかブログを運営してるおかげか
- ブログ開設、運営がスムーズに行え
- スキルアップしてることを実感できた
ブログ開設したからといって効果あるかと言うと、まったく分かりません。
それでも自分ができそうなところから足掻かないと、前に進みもしません。
このブログが失敗したとしても、経験は消えないです。
この困難、できることから何か始めてみましょう!
個人的にブログおすすめです。
それではまたっ!
おかおかの本業倉敷の和食店のHPはこちらから。
本業の千成のブログも書いてます。
こちらからどうぞ。
本業千成のオンラインショップも始めました。
【関連記事】



