こんにちは、おかおかです。
10月も末になりましたが、この時期僕が気になることといえば、ハロウィン、、、なんてリア充なイベントではなく。
J2リーグの順位です!
僕は倉敷在住ということで、地元チームであるファジアーノ岡山を応援しています。
去年から息子が生まれたこともあり、以前ほど頻繁に観戦に行けなくなってしまい、DAZNでの観戦を余儀なくされていましたが。
10/27に久しぶりにファジアーノ岡山の現地観戦ができたので、その時の観戦レポートを書いていきたいと思います。
DAZNはJリーグだけでなく、バスケット、ヨーロッパサッカー、チャンピオンズリーグ、NFLなどさまざまなスポーツが見られるサービスです。
良かったら見てみてください。
初回1ヶ月は無料でみれますよ。
DAZNの申し込みはこちらからどうぞ。
\Jリーグを見れるのはDAZNだけ!/
【DAZN】初月1ヶ月無料お試し

今回はうちの奥さんと息子は東京の奥さんの実家へ遊びに行ってますので、休日に自由な時間ができました。
今回の記事はどんな人に読んで欲しいかというと
・スポーツ観戦したことない
・ファジアーノ岡山の名前は知ってる
・J2のチームって弱いんでしょ?
・二軍チームじゃん [二軍じゃなくて、二部リーグ所属です(笑)]
・行ったことないし、よく分かんないし
・興味はあるけど周りで行ってる人もいないし
この記事を読むことで、色々な理由でファジアーノ岡山を観戦したことない人に向けて、一歩踏み出せるようになってもらえればいいなと思います。
ファジアーノ岡山の試合観戦をしたことがない人はこちらの記事もどうぞ。
➡ファジアーノ岡山のサッカーの試合に初めて行く人におすすめな歩き方
今回の記事は
・ファジアーノ岡山スタジアム観戦(家から出たとこから時系列で説明します)
・観戦初心者が楽しめるポイント
・観戦日がナイトゲームで、気温が下がる予報だったので用意したアイテム
以上のポイントを説明していきます。
目次
ファジアーノ岡山、スタジアム観戦を時系列でレポートします
今回は10/27日曜日のナイトゲーム(19時キックオフ)の試合の観戦となります。
今回は1人で観戦です。
もう少し息子が大きくなったら連れていけるかなぁ。
この時期のナイトゲームはかなり久しぶりです。
おまけに予報では前日に比べて、夜は冷え込むという予報だったので、用心して出発です。
15時過ぎに出発。
楽しみー!
電車で岡山駅まで行き、スタジアムまでは徒歩で歩いて行きます。
スタジアムまでどうやっていくかを記事にしてます。
色々方法があるので、参考にしてみてください。

結構早めに出たので、ゆっくりめに歩きましたが、4時半前には着いてしまいました。
気合い入りすぎ(笑)
スタジアム到着、まずはチケット発券から
そんな僕のような気合い入りすぎな人達が今回は多かった!
予想以上なお客さんの出足に、前情報ではチケットの売れ行きが厳しいと聞いていましたが、そんなことなさそうやんって、このときは思っていました。
今期最低ラインの7000人台(涙)
とりあえずチケットの発券から。
★ネット購入してQRコードを使って発券してもらう買い方(Jリーグチケット)が手数料がかからず、安価で購入できます。
詳しくは公式ホームページから。
➡Jリーグチケット
Jリーグチケットといって、Jリーグ全試合のチケットが買える公式チケット販売サイトです。
コンビニなどで購入すると手数料かかりますので注意。
というわけでスタジアムの総合案内所で発券してもらいます。
・Jリーグチケットから購入したら
・登録したメールアドレスにメールが送られてきます
・QRコードが書かれたホームページに飛べるアドレスがそのメールに書かれています
・アドレスからQRコード掲載ページに飛んで
・そのQRコードを総合案内の端末に読み込みます
・チケットが出てきます
前もってオフラインでも見れるように保存しておくと便利です。
QRコードを使って発券。
実際のチケットをもらいます。
★このQRコードでは入れませんので、総合案内所でチケットを発券しておきましょう。
総合案内所にはICOCAを使って電車利用でスタジアムに来た人は、その試合限定のちょっとしたグッズがもらえます。
グッズももらって帰ります。
★今年はお守りみたいなグッズがもらえます。
毎試合デザインが変わるので、コレクションアイテムとなってたりもします。
チケット発券後、入場まで遊びます
今回は10月末の試合ということもあり、ハロウィン企画が満載でした。

ファジ丸も大人気です。

ワークショップでハロウィンのトンガリ帽子(ファジ丸がつけてるやつ)を300円でやってました。
帽子も可愛いし☆
ファジアーノ岡山名物のファジフーズを堪能です。

今回は
ルーローハン600円

千屋牛バーガー600円

ピタパン600円
テンション上がって買いすぎました。
おいしかったからいいんですっ!
早めに来ちゃったのでお腹もへってたし、ご飯を先に入れちゃいましたが。
キックオフ2時間前となった17時、ゲートも開く時間ですので入場ゲートへ行きます。
スタジアムへ入場します(今回はイレギュラーで待ち時間多し)
ここで知らなかったのですが、今日はイレギュラーで入場が30分後ろにずれてたみたいです。
ファンクラブ会員の先行入場も開始もされてなかったため、17時の段階でかなりの人が待っていました。
結局30分寒空の下待ちとなりました。
スマホのバッテリーがやばくなって、スマホもいじれず寒い中待ち。
待ち時間でブログ作業できたのになぁ。

スタジアム観戦のオススメ座席について記事書いてます。
よかったらどうぞ。

やっぱり座席に座って感じましたが、結構冷えます。
なので即効持参したヒートテック着ました。
そして寒かったのでホットコーヒー飲んでだらだらしてました。
スタジアムに入る時間が遅くなったので、そうこうしてるとあっという間に選手が練習始まりました。
そして選手紹介。
そして19時試合開始。
なんやかんやとあって試合終了。
なんとか勝ちました。
そのときのTwitterがこれ。
なんとか勝ちました。
途中の中断がメインからだとさっぱり分かりませんでしたが、Twitter見たら照明のせいだったみたいですね。
これで昇格の可能性残りました。#ファジアーノ岡山 pic.twitter.com/voF99ZgxIm
— おかおか@倉敷の居酒屋店長 (@1goen1) October 27, 2019
あのドメサカブログさんに捕捉されるというオマケ付き。
スタジアムを出たのは21時半頃。
道すがら岡山駅周辺といえど日曜日の夜は人少ないなぁと思いながら帰宅。
21:50頃の電車に乗って22時半頃自宅に着きました。
こんな1日でした。
観戦初心者が楽しめるポイントを紹介します
だらっと僕がやったことを書いていきましたが、もっと初心者さんが楽しめるポイントをまとめてみます。
・まずファジフーズを楽しもう
・非日常的な雰囲気を楽しもう
・ワークショップやステージを楽しもう
どうでしょうか?
色々理由があるんです。
サッカーってルール分かんなくても、ゴールにボールを入れたら1点とか手使っちゃダメとか、そういうのだけで大丈夫なスポーツなわけですが。
観戦するとなると楽しいか否かって、人それぞれ感じ方が違うと思うんですよね。
なのでサッカー自体面白くなかったわーって言われると、もう次来たいと思えないと思うんです。
なので僕がオススメしたいのは、サッカー以外のところに楽しかったーって思い出を作ってもらいたいなって思って、今回この3つをあげました。
ファジアーノの試合はイベントも多いですし、ご飯も美味しい。
非日常的空間、雰囲気を存分に楽しめる場所です。
そんな場所を隔週で体験できて、1人あたりのチケット代金は2000円以下。
かなりコスパのいい場所だなと思います。
DAZNの申し込みはこちらからどうぞ。
\Jリーグを見れるのはDAZNだけ!/
【DAZN】初月1ヶ月無料お試し

予報ではかなり冷え込むと出ていたので、用意してきたもの
今回は前日より3℃ほど気温が下がる予報が出ていたため、10月末ではありますが、防寒グッズをいくつか用意しました。
・ユニクロのヒートテック
・ユニクロのポケッタブルパーカー
・貼るカイロ
日中の我が家ではシャツ一枚でよかったですが、夜になるとかなり冷え込みました。
この3つであればカバンに入れても、小さく収納できるので、とても重宝するアイテムです。
スポーツ観戦に持っていったほうがいいグッズを記事にしてます。
よかったら読んでみてください。

今回はカイロは使わなかったです。
さすがにそこまでではなかったかなと思いますが、お守り代わりに持ってきて良かったかなと思います。
隣で立って入場待ってた夫婦は「寒いね」って言ってたので、やはり寒かったんだなと改めて思いました。
スタジアムという場所は逃げ場所もなく、風除けもない場所です。
気温、風など気候の変わり目には敏感に対応しなければいけないので、天気予報を前もって確認して、準備を怠らず当日を向かえてほしいです。
まとめ(ファジアーノ岡山をスタジアムで観戦してきた)
今回は実際の雰囲気を感じてもらいたいなぁということで、記事を書きました。
・家を出るとこから時系列で書きました
・特にファジフーズは食べてほしい
・半日楽しめる
・サッカー以外の部分の楽しさは満点
・サッカーの楽しさはまったく書かない斬新な記事
サッカーが楽しいかどうかは、監督の戦術や選手の力量次第になるので、そこにだけ楽しみを見いだそうとすると、楽しくなくなってしまう時がいつかはきてしまいます。
サッカーだけでなく、違うことにも楽しさを見いだして欲しいと思います。
ファジアーノ岡山にはそれができるように、クラブがどんどんアイデアを出して作ってくれています。
ぜひぜひこの記事を読んで、ファジアーノ岡山に興味を持ってもらえると嬉しいです。
DAZNの申し込みはこちらからどうぞ。
\Jリーグを見れるのはDAZNだけ!/
【DAZN】初月1ヶ月無料お試し

ここでサッカー・ファジアーノ観戦の記事まとめです。
よかったらこちらもどうぞ。

それではまた!
おかおかの本業倉敷の和食店のHPはこちらから。
本業の千成のブログも書いてます。
こちらからどうぞ。
本業千成のオンラインショップも始めました。
【関連記事】




