- 交通系電子マネーを自店舗でも決済できるようにしたい
- 個人店でも簡単に利用できるサービスが知りたい
- もちろんクレジット決済もできるもので
知り合いの営業さんからうちのお店に導入しませんかと、今回タイムズペイという決済端末の営業を受けました。
これがかなり優秀な端末でした。
こんにちは、おかおかです!
タイムズペイという決済端末を今回営業されました。
タイムズペイ・詳しくはこちらから
いつもなら話半分に聞いていたんですが、ちょっと興味が出てくるほどいい端末だったので、皆さんにも共有できればと思いブログにしてみました。
なぜ興味があるのかというと?
- 交通系電子マネー(suica/ICOCA/PASMOなど)の決済ができる
- WAONにも対応している
- nanacoにも対応している
- もちろんクレジット決済もできる
今まで見てきたものでは、いわゆるスマホ決済に力を入れているサービスが多かった。
今回のタイムズペイは交通系電子マネーが使えて、WAONとnanacoにも対応しているのが他とは大きく違うところ。
それでは詳しく見ていきましょう!
目次
タイムズペイとは?
タイムズペイとは
- クレジット決済
- 交通系電子マネー決済
- WAON決済
- nanaco決済
- これらの決済ができる決済端末
他のサービスには多くない、交通系電子マネーと大手量販店電子マネーが両方支払いできる決済端末です。
タイムズペイ利用のメリット
- 決済用タブレット、カードリーダー、プリンターの初期費用はタダ
- ネット環境が不要
- 4G回線を使う
- 通信費も無料
- Suica、WAON、ICOCA、nanacoの決済ができる
どうでしょうか。
気になりませんか?
これは気になるでしょう!
タイムズペイ導入するならこちらから資料請求できます↓s
タイムズペイ・詳しくはこちらから
タイムズペイは自分が使っているサービスが含まれているので気になる
やっぱり自分が使っている決済方法かという目線で、導入するしないを決めたいと思うのが普通かなと思っています。
僕はSuicaやICOCAも使っているし、WAONも使っています。
またSNSなどではSuicaが最強なのに、なんちゃらペイなんて普及率しないわなんて意見もみてました。
なのでタイムペイなら使いたいなと思いました。
また4G回線を使って利用できるのも大きい。
ネット環境がなくても使えるのは非常に大きいメリットですね。
うちのお店の2軒のうち1軒はネット環境がありません。
ネット回線がない、うちのような店舗でも導入も可能です!
これなら店舗を持っていないお店でも使えるので、例えば車で移動しながらするお店やフリマ形式でお店を出店してる所でも簡単に導入できそうです。
ハイアールの冷凍庫の使用レビュー記事を書きました。
冷凍庫を検討中の方はこちらをどうぞ。
飲食店でも十分使用できる仕様の冷凍庫でした。
➡《ハイアール冷凍ストッカー》業務用にも家庭にも使える専用冷凍庫が便利《口コミ》
タイムズペイ導入するならこちらから資料請求できます↓
タイムズペイ・詳しくはこちらから
タイムズペイのデメリット
スマホ決済には対応していないことがデメリット。
例えば
- paypay
- LINEペイ
- 楽天ペイ
などスマホ決済はできない。
でも僕はデメリットと感じていません。
なぜでしょうか?それでは詳しく説明しましょう!
タイムズペイがスマホ決済に非対応でも、デメリットに感じない理由
なぜタイムズペイがスマホ決済に非対応でもデメリットに感じないかというと
- ○○ペイと言われても正直乱立されすぎ
- スマホ決済で何が一番使われてるのか分からない
- 時期尚早だと思う
- クレジットカード決済手数料も2%や3%変わるなら変えるけど
- たいして変わらない
大まかにいうとこんな感じ。
なぜかというと僕はクレジットカード決済を主な決済方法として使ってるから。
その理由はこちら

さらに楽天ポイントを貯めて、ポイントを使って投資もしています。

まとめ
今回はタイムズペイについて記事にしました。
- Suica、WAON、ICOCAなんかの決済ができる
- 初期費用も不要
- ネット環境も不要
- 通信費もタダ
小さなお店でもSuicaやICOCA、WAONの決済ができるようになるのは魅力的です。
またネット環境もいらないので導入のハードルは低いです。
店舗経営をされている方は検討してみてはいかがでしょうか?
うちも導入について検討をしたいと思います。
資料請求や契約は公式HPへ飛べるリンクです、こちらからどうぞ↓
タイムズペイ・契約はこちらからどうぞ
それではまたっ!
【関連記事】




