- 倉敷駅前の駐車場が混んでて大変
- アウトレットに行きたいけど、渋滞している
- 車で倉敷駅周辺に休日行きたいけど、どんな状況なのか知りたい
こんなお悩みを解決します!
こんにちは、おかおかです!
我が倉敷駅前にアウトレットモールができて数年がたちました。
そこそこ出来てから数年たちますが、結構賑わっていますよ。
週末にもなればお客さんも多いですし、夏休みや連休になれば駅前が大渋滞になることもしばしばで、今や風物詩となりつつあります。
今回は大渋滞になる原因の主なものは駐車場問題となるわけですが、その駐車場待ちを回避できる方法を地元倉敷に住み、駅前で長年商売させてもらってる僕なりの考えを書いていきましょう。
結論からいうと公式駐車場は使わないのが吉。
コインパーキングを使うことをオススメしたいですね。
倉敷のおすすめホテルについて書きました。
観光で来る予定の方は読んでみてください!
倉敷に観光できたならお土産もいるよね!?
おすすめのお土産を地元倉敷っ子が教えます。
目次
まず結論!倉敷駅西側のコインパーキングが狙い目
僕は倉敷駅西側にあるお店を家族で経営しています。
連休も夏休みなんかも毎日通っているので、倉敷駅周辺の様子はかなり詳しい方だと思っています。

というわけで倉敷駅周辺の駐車場の様子を教えますが、倉敷駅西側はかなり狙い目な場所です。
特にうちのお店の周りである線路沿いにはパーキングもたくさんあり、連休中でも空いてることもよくあります。
線路沿いなので歩く距離もそこまでではないので狙い目です。
車というと皆さんは何乗られてますか?
我が家は8年落ちの2代目デミオを中古で購入して乗ってます。
中古車を購入するメリットについて書きました。
アウトレット、アリオ倉敷の隣接する駐車場は夏休みや連休は溢れる可能性大です
連休でない土日であればギリギリ大丈夫かと思いますが、夏休みや春休み、連休になればとなるとキャパシティオーバーになることは避けられません。
おまけにアウトレットが目的の人は専用駐車場に入れたい人ばかり(買い物すれば駐車場無料になりますから)なので、専用駐車場は激混みになります。
またその駐車場待ちで駅前の道路は大渋滞となるといった具合です。
車の流れを読んでみよう
線路沿い西側が狙い目な理由を車の流れから見てみよう。
●まず高速道路から来る人が一番多いでしょう。
倉敷駅の北側から入ってくるルートになります。
一番車が多い道がこれになります。
●南側からは倉敷の一番の観光である美観地区側となります。
こちらは美観地区の駐車場も少ないこともあり、止められなかった車が北上してくるようになり、倉敷駅前の交差点でかなりの渋滞を作ることになります。
●東側は高速道路から大島の交差点に逃げてきた車が倉敷駅へくる国道429号を通るルートになるので、それなりな交通量となっています。
●西側は一番交通量が少ないルートになるため、西側の駐車場が混み具合が少ない理由です。
倉敷市民は極力使わない、県道24号からの駅前踏み切り。ここは極力避けるべき。
倉敷市で一番の交通量と渋滞の原因である24号からの踏み切り。
ここは僕なら絶対に通らないルートです。
回り道してでも通りません。
便利がいいため交通量がハンパなく、駅の真横のため頻繁に踏み切りが閉まる魔の道となっています。
ここで足止めをくらうこともあり、南側からくる車は線路を越えて専用駐車場に入れることは諦めたほうがいいです。
専用駐車場に入れたら駐車代金無料になるじゃん→数百円ケチるのと1時間開かない駐車場待ちするのとどちらがいいですか?
倉敷駅周辺のコインパーキングは半日入れて600円、700円が相場です。
時間を有意義に使うためには、それくらいのお金はかけるべきと僕は思います。
お金について学ぶ第一歩は「出ていくお金」を知ること。
家計簿をつけて支出を把握することが大切です。
でも家計簿をつけることはめちゃくちゃメンドイ。
家計簿をつけることを誰でもできるようなる方法を書きました。
まとめ
今回のまとめとして
・狙い目な駐車場は倉敷駅西側
・専用駐車場はキャパシティオーバーの可能性大
・倉敷駅前の道路は慢性的に渋滞する
・南側、北側からの道路は一番混むので地元民は通らない
・東西の道路から入りましょう
・時間とお金どっちとりますか?僕ならお金を払って時間を作る
駅前にあるアウトレットという触れ込みでしたが、やはり車で来る人のほうが多いなぁというのが実情です。
県外からこられる方が多いと思います。
せっかくなのでお土産も買って帰ってください、岡山・倉敷はおいしいもの多いですよ。

今回はアウトレット倉敷の駐車場問題について書いてみました。
倉敷関連の記事をまとめました。

それではまたっ!
おかおかの本業倉敷の和食店のHPはこちらから。
本業の千成のブログも書いてます。
こちらからどうぞ。
本業千成のオンラインショップも始めました。
【関連記事】




