- お金が全然貯まらない
- 誰でもできる貯金の方法が知りたい
- 少額から始められる方法がいいです
- 3日坊主でもできる方法じゃないとムリなんでよろしくです
こんな貯金のお悩み解決します!
こんにちは、おかおかです!
まず結論!
小銭貯金をしましょう!
マンガで言う「スラムダンク」
貯める方法は色々ありますが、一番古典的で誰でもできる小銭貯金について書いていきます。
今回の記事のポイント
- 小銭貯金がおすすめな理由3つ
- 小銭貯金のやり方3選
- 小銭貯金を続けるコツ3つの方法
これらについて書いていきます!
貯金をする前に自分の支出をコントロールする方法として、家計簿をつけることが有効です。
家計簿をつけることは大変な作業です。
クレジットカードを使って、誰でも簡単に家計簿をつける方法を書きました。
詳しくはこちらからどうぞ。
➡【誰でも簡単に時間を使わない】家計簿のおすすめな付け方【クレジットカードを利用】
少額から貯金したい人・達成感を得られないと続けられない人、そんな方に向けて小銭貯金について詳しく解説していきます。
目次
小銭貯金がおすすめな理由
- 小銭貯金は簡単
- 小銭貯金は始めやすい
- 小銭貯金は負担が最小でできる
小銭貯金は簡単
とにもかくにも小銭を貯金箱に入れていくだけ。
基本的にはこれだけです。
とても簡単です。
小銭貯金は始めやすい
小銭貯金は家に貯金箱を用意すれば始められます。
新しく銀行口座を作ったりする必要もありません。
特別なことは何もしなくても大丈夫。
だから今からでも始められますよ。
小銭貯金は金銭的負担が最小でできる
小銭は1円から500円までです。
金額も高くなく、金銭的負担はすくなくできます。
毎月3万円貯金する!というとハードルは高いですが、1回100円と500円とかならハードルはとても低いです。
小銭貯金のやり方
- 積み立て方式:決まった日に決まった金額を貯金箱に入れる
- したつもり方式:我慢して買い物しなかった分を貯金箱へ入れる
- おつり方式:おつりの小銭を貯金箱へ入れる【おすすめな方法】
積み立て方式:決まった日に決まった金額を貯金箱に入れる
毎週〇曜日に500円とか毎日100円とか決まった金額を貯金箱へ入れていくやり方。
メリットとして決まった方式でやるので、いつどのくらいの金額が貯まるのか前もってわかります。
決まったことをコツコツ積み上げられる人はできますが、めんどくさがりな人や忘れっぽい人にはおすすめできない方法です。
したつもり方式:我慢して買い物しなかった分を貯金箱へ入れる
例えば
- 今日はランチを止めて、家でおにぎりを作ってきたからランチに使っている700円を貯金する
- 100円引きのセール品を買えたから100円浮いたお金を貯金する
- 今日はいいことがあったから奮発して1000円貯金しようとか
いいことや頑張ったことにたいして、成果として貯金していくやり方。
いいことがあったり、頑張ったことに貯金するので、前向きな気持ちに向かいやすいというメリットがあります。
コンビニで買い物をすることは「便利さと時間を買っている」ということについてブログ書きました。
コンビニでの買い物について詳しく解説しました。
こちらからどうぞ。
➡コンビニは便利だけど上手く使わないと幸せになれないし、お金持ちにはなれない
おつり方式:おつりの小銭を貯金箱へ入れる【おすすめな方法】
これは財布に入っている小銭を全て貯金箱に入れていくというやり方。
非常に簡単で精神的にも負担が少ない方法なので、誰にでもおすすめできる方法です。
定期的に財布の小銭を貯金箱に突っ込むだけですので、ルールも簡単です。
ルールも
- 財布が重くなったら
- 毎週月曜日にやる
- 毎日やる
などなど色々やりかたがありますが、どんな方法でもかまいません。
小銭貯金を継続できるコツ
- 透明な貯金箱を使って”見える化”する
- 大きすぎない貯金箱を使って、ハードルを高くしないで達成しやすくする
- ルールを決めて小銭貯金する
透明な貯金箱を使って”見える化”する
透明な貯金箱を用意してください。
買ってもいいと思いますが、僕的には使い終わったジャムの空き瓶とかペットボトルとかにしています。
いい塩梅の大きさで、透明で使いやすいです。
なぜ透明がいいかというと
透明にすることでどのくらい貯まってるか視覚化できる!
ぱっと見て達成感を得られるので、モチベーションが高まります。
モチベーションを高く保てるのは貯金するには大きなポイントです。
大きすぎない貯金箱を使う
大きすぎない貯金箱がいい理由は
- 貯めきるハードルが高くないので達成しやすい
- 貯まりきったという達成感を頻繁に感じれる
- やりきった充実感があると次もやりたくなる
ルールを決めて小銭貯金する
ルールとは例えば
・絶対に貯金箱からお金を抜き取らない
・そもそも簡単に抜き取れないように細工をしておく
・無理に小銭を作らない
・使い道を作ったり、満タンになったらご褒美を作ったりする
自分で無理なくやれるように、そして挫折しないようにするルールを作ってみてください。
おかおかがしている小銭貯金方法は?貯まりきったらどうしているか教えます
- 週に3回ぐらい財布に入ってる小銭を全て、小銭貯金箱へいれる【おつり方式を採用】
- 使っている貯金箱はジャムの透明な空き瓶を再利用
- 現金支払いの場合はなるべくお札で支払いして小銭をつくる
- 貯金箱が満杯になったら、ゆうちょ銀行の口座へ入金(他銀行だと小銭は手数料とられるので)
- ゆうちょ銀行口座から夫婦の県民共済の支払いをしてるので、共済の支払いに使う
おつり方式を採用して、定期的に財布の小銭を貯める方式です。
このおつり方式であれば、ストレスなく続けれるので好きな貯金方法です。
明確な使い道を作って貯めているので、ほどよいモチベーションもあって継続できています。
まとめ
- 小銭貯金は簡単で、始めやすく、金銭的に負担が少なく始められる
- おすすめなやり方はおつり方式
- 財布の小銭をまるっと貯金する
- ストレスなく継続するコツは
- ルールをしっかり決めて達成しやくする
- モチベーションを高く保てるよう、ルールを決めて運用しましょう
最初は財布の小銭が鬱陶しいなからスタートさせた小銭貯金でしたが、今では一番モチベーション高く貯めれる貯金の方法となっています。
目に見える方法とっているためか、個人的にものすごく高いモチベーションを保てています。
それではまたっ!
【関連記事】



