こんにちは、おかおかです。
おもちゃ屋さんがドンドン潰れていっていますが、皆さんはおもちゃはどこで購入していますか?
かくいう僕もアマゾンなり楽天なりで買うもんだろうと思っていました。
ただ最近考えが変わってきました。
実店舗で購入するメリットを感じるようになったので、その理由について書いていきたいと思います。
しゃべれない赤ちゃんには実物のおもちゃを見せて反応を見る
うちの息子は1歳半ですのでしゃべることがまだできません。
好きなおもちゃなど反応で好きかな?興味ないかな?など見ておもちゃ選びをしています。
せっかく買ったのにほとんど遊ばないおもちゃも家にはあるので、もったいないなぁと思ってしまいます。
親が遊んでほしいなと思うものほど興味がなかったりするんですよね。
好き嫌いがあるのは成長の証しだとは思うんですけど。
わが息子はこだわりが強い方らしくおもちゃ選びも難しいです。
わが息子はおもちゃより絵本のほうが好きですけどね。

おもちゃの強度面も実際に触って確認できる
やっぱり子供に買うおもちゃの強度面は重要です。
投げたり、落としたりなんて日常茶飯事。
少々のことで壊れてもらっては困ります。

最近は100均でもおもちゃもたくさんあります。
ただやはり100円。
強度はほとんどないも同然。
よく壊れます。
バンダイなんかは何千回と落として壊れないかとか、壊れて破片が飛び散らないかとかしっかり検証してから商品化されるそうです。
そういわれると安心して購入できますよね。
おもちゃの大きさも実店舗なら確認できる
意外に大事な大きさ。
小さくても大きくてもダメで、程よい大きさじゃないとうちの息子は遊びません。
これも本人に見せる事で問題を解決できるかなぁと思います。
なんやかんや手に取るけど、興味がないのかぽいと床に捨てられるのはなかなか悲しいものがあります。
最近ヒットしている楽器おもちゃを両親にもらいました。
岡山の県北の小さな町で手作りで作っているおもちゃです。
詳しくはこちらからどうぞ。

すごくいい商品でしたよ。
まとめ(赤ちゃんのおもちゃを実店舗で購入する理由)
今回は子供のおもちゃを実店舗で購入するメリットを紹介しました。
ネットでは写真でしか確認できませんが、実物を見て買うというのもやはり大事だと思うのです。
この記事が役立ってもらえれば嬉しいです。
それではまた。
おかおかの本業倉敷の和食店のHPはこちらから。
本業の千成のブログも書いてます。
こちらからどうぞ。
本業千成のオンラインショップも始めました。
【関連記事】



