- おすすめのベビーカーを知りたい
- 初めて子供が生まれるんだけどベビーカーの選び方が知りたい
- 実際に使っている人の感想を知りたい
今回はベビーカーをこれから購入する方に向けて、実際にベビーカーを使っている現役の父親として購入した「カルーンエアーab」の使用レビューを書いていきます。
こんにちは、おかおかです!
今回はベビーカー「カルーンエアーab」の使用レビュー記事です。
育児の必需品は色々ありますよね。
抱っこ紐とか
ナップナップの抱っこ紐が腰痛にならないのでめっちゃおすすめです。
詳しくはこちらの記事から。
➡《napnap》腰痛に悩んでいるならナップナップの抱っこ紐を使おう《育児悩み》
新生児から使えるようにもできます。
新生児パットを使うことで生後10日から抱っこ紐が使えるようになります。
➡新生児から使える♪ナップナップの抱っこ紐は腰痛にならない《napnap》
ベビー服とか
ベビー服はユニクロが値段も安いし、何より生地が伸びたりしづらいので長持ちしていいです。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
今回はベビーカーです!
わが家のベビーカーはアップリカのカルーンエアーabを購入し、1年以上使い続けています。
取り回しがしやすくて最高。
カルーンエアーabの最高なポイント
- 業界最軽量の3.9kg
- サイズも手ごろでコンパクトカーのトランクに収まる
- 何よりコスパが最高にいい!
今回はこの3点のメリットと1点のデメリットをお伝えします。
購入の参考にしてもらえると嬉しいです。
競合他社のベビーカーとの比較記事も書いてます。
詳しくはこちらからどうぞ。
目次
カルーンエアーabを選んだ理由
- 業界最軽量の3.9kg
- サイズも手ごろでコンパクトカーのトランクに収まる
- 何よりコスパが最高にいい!
カルーンエアーabは業界最軽量ベビーカーでめちゃめちゃ軽い
カルーンエアーはアップリカのベビーカーではダントツで軽い3.9kg。
他社のものも最軽量なものは4kg前後で、4kgをきるものはカルーンエアーかF2プラスかの二つだけです。
わが家では軽いものが一番使い勝手がいいだろうと考えて、購入しました。
実際使ってみたら、ベビーカーを持ち上げることの多いこと。
車社会の倉敷でも、しばしばありますので注意が必要です

というわけでベビーカー使用において、重量問題は選ぶ基準として一番だと断言できます!
おまけに子供もいますからね。
カルーンエアーabは他のベビーカーに比べ安い!
カルーンエアーは実際の販売価格は25000から30000円という価格で、大手のベビーカーの中ではお安い価格で購入ができます。
買いやすい価格なのは子育て世代にはありがたい
但し安いからといって、粗悪なものではありません。
実際1年使ってみて、壊れるようなこともないですし、しっかりした商品です。
また高い価格のものだからといって、良いものとはかぎりません。
実際アップリカのものも、機能面ではカルーンエアーよりいいものばかりですが、重量面ではカルーンエアーが一番軽いです。
価格が高いからって安心しちゃダメ。
重さに重点を置く方は、価格だけでなく、重量も確認してから購入してください。
カルーンエアーabはわが家の愛車デミオのトランクにちょうど入る大きさ
わが家の車は二代目デミオです。
デミオを買った経緯を記事にしました。

カルーンエアーは畳んで横にしたら、トランクにちょうど入る大きさになります。
ベビーカーを車のどこに積載するのかというのは大きな問題です。
トランクの大きさを計り、ベビーカーを畳んだ状態の大きさと比較して購入してください。
トランクに積めないと、座席に置くことになると思いますが、座席に置くと人が乗れるスペースが少なくなりますので、オススメしません。
なかなか車を買い換えるということは難しいですので、しっかりとベビーカーの大きさは確認してもらいたいですね。
カルーンエアーabは畳むとと自立させることができます
そして畳んだらコンパクト。
畳んでベビーカーが自立してくれると、自宅で保管するのもスペースをとらず、玄関におくこともできる。
カルーンエアーは対面式ベビーカーにすることもできます。→わが家では数回しか使ったことはありません。
カルーンエアーabは対面式ベビーカーとしても使うことはできます。
但し、対面式にした場合、後輪のみ方向転換できる仕組みとなっているため、使用感はかなり悪いです。
対面式で使うことが多い方は、カルーンエアーはオススメできないベビーカーとなります。
個人的には外の景色を子供には見てほしいので、背面式のほうがいいんじゃないかなと思ってます。
色々な景色を子供には見てほしいですからね。
カルーンエアーのシート下の荷物入れは、ちょっとした買い物袋が入るくらい
シート下の荷物入れには、だっこ紐や子供が好きなタオルケットなんかを入れてることが多いです。
荷物入れはちょっとしたものが入る程度です。
積載量を増やすために、100均で売っているフックなんかで、カスタマイズしていくのが常套手段です。
十分注意してください。
カルーンエアーabは軽さゆえに問題もおきる
軽いことが最大のウリのカルーンエアーですが、それゆえに気をつけていかないといけないことがあります。
それはフックをハンドルに増設して、荷物をそこに吊していくというのが定番にしている人が多いと思います。
カルーンエアーは軽いので子供が立ち上がったり、子供を持ち上げたり降ろしたりすると、重心が後輪側にどんと載ってしまいウィリーをするような状態になり、横転してしまうことが多いです。
メーカー側からそういう使い方はしないようにという注意書きがあります。
使いやすいからといってフックにひっかけて荷物をつるすことは、しっかり注意して使用するようにしてください。
またこれも軽さゆえに、強風であおられたりして横転するということもあります。
ハンドルを持っている人がちゃんと両手でハンドルを持っていれば、踏ん張ることができますので、片手ではなく両手で握って、子供さんを守ってあげてください。
まとめ(最軽量ベビーカー、カルーンエアーabの1年間使用した感想)
カルーンエアーは業界最軽量のベビーカーであり、なおかつ買いやすい価格帯のベビーカーですごくいい商品です。
- カルーンエアーは業界最軽量
- 大手メーカーのベビーカーの中でも安い分類に入るほど、コスパが最高
- コンパクトカーのトランクに入るコンパクトさ
- 畳めば自立して家の中での収納に困らない
- 軽いことで他のベビーカーに比べ横転の危険性はある
- ただし規定通りに使えば横転はしない
- 横転してしまったのは使っているあなたのせい
わが家では不満点は一つもなく、これを買って本当に良かったと夫婦で言うような、そんな商品です。
割と知り合いの人もそうですし、YouTubeでも「ベビーカー二台目買いました」という話をしてるユーチューバーさんも何人もいましたので、これから購入される方は色々な観点から見比べてやってベビーカーを購入してください。
↓購入ページはこちらです。
カルーンエアーの他に我が家で競合したベビーカーを紹介比較しました。
➡【アップリカ】カルーンエアーを買った我が家が比較検討したベビーカーとは?
僕の一番重要だと思うのは、やっぱり軽さだと思いますので、やはり軽いベビーカーで大手メーカーのものを買うべきだと思います。
今回の記事が参考になれば幸いです。
それでは、またっ!
おかおかの本業倉敷の和食店のHPはこちらから。
本業の千成のブログも書いてます。
こちらからどうぞ。
本業千成のオンラインショップも始めました。
【関連記事】



