こんにちは、おかおかです!
今回は2019年4月28日(日曜日)に行われた児島フェスティバル(通称せんい祭)に、1歳の息子と奥さんと3人で行ってきた模様を紹介します!
- 無理せずせんい祭を楽しむためには?
- 気になる授乳室・おむつ替えはできるのか?
- 現地児島までの移動手段について
こんなお悩みを解決します。
僕たち家族がストレスなく参加できた方法を書いていきます。

1歳児がいるのでベビーカーは必須。
おすすめのベビーカー「カルーンエアー」を紹介
➡《最軽量ベビーカー》アップリカのカルーンエアーabを1年使用した感想《おすすめ》
抱っこ紐も必需品です。
おすすめはナップナップの抱っこ紐。
日本メーカーの抱っこ紐で腰痛に悩む日本人のお母さんのために作られた抱っこ紐です。
詳しくはこちらからどうぞ。
目次
倉敷の自宅からせんい祭の会場までの移動方法は?
1歳の子供と一緒となると、できることなら車で向かいたい所なのですが、岡山県内ナンバー1のイベントになりますので、児島駅周辺の駐車場は混み合っていることが予想されるため、手前の駅で駐車場が比較的多い茶屋町駅に車を停めるという方法を使いました。
我が家の車は15年目のデミオ。
中古車で購入しました。
そんな中古車の魅力を紹介します。
詳しくはこちらからどうぞ。
茶屋町駅には当日10:40頃に着きましたが、駐車場はかなり埋まってはいました。
ただ満車になっている所もありましたが、空いているところもまだまだあるというレベルでした。
そこからは車からベビーカーを出し、茶屋町駅から電車で向かいました。
電車はベビーカーで息子を乗せたままでもじゃまにならない、そのぐらいの混み具合です。
せんい祭ではオムツ替えはどこがベスト?児島市民交流センターを使いました。
例年、駅前のエリアとジーンズ中心の稲妻フェスとは会場が分かれているのですが、今回は稲妻フェスが行われている会場の隣にある交流センターのオムツ替えのスペースを利用しました。
おすすめのオムツ「ムーニーマン汗すっきり」を紹介しました。
汗かきの子には非常におすすめです。
➡【オムツ・夏】ムーニーマン汗スッキリはムレを解消できる【口コミ】
オムツの処理用の防臭袋BOSが便利。
購入したことない方はこちらで詳しく紹介してます。
こちらの施設は稲妻フェスに来られたお客さん、出店者の方などたくさんの方がトイレを使うため利用していました。
ただ一階のトイレはたくさんの方が使っているようで、並んでいる人もたくさんいましたが、今回オススメしたいのは2階のスペースです。
交流センターの2階には通常のトイレに多目的トイレ、授乳スペースがあり、実際に使用したうちの奥さんの話では、授乳スペースもオムツ台も清潔で部屋も広く、すごくいい所だったと言っていましたので、オススメできる場所。
オムツ替え・授乳スペースの場所を調べるためにはという記事を書きました。
こちらもどうぞ。
(注意)児島駅の授乳スペース兼オムツ交換の多目的ルームは1つだけ
児島駅では授乳室が一部屋しかありません。
実際僕ら家族が使っているときに後からきたお母さんが待っているという時間がありました。
僕らはオムツ交換するだけですので、比較的早く出ることができましたが、授乳となるとすぐには出れないと思います。
少しはなれますが、駅前会場の隣になる児島産業振興センターに授乳スペース、オムツ台、ミルク用のお湯の提供がしていただけるので、そちらも使用されてはいかがでしょうか。
せんい祭ではベビーカーの移動は気をつけましょう
会場内はかなりの人がいます。
お店のスペースも小さなスペースにたくさんの商品を置いてるため、ベビーカーと一緒に商品を物色するのは、難しいかなという状態です。
家族で行くならどちらかがお店の外でベビーカーと一緒に待って、片方が買い物をするというのがおすすめです。
子連れならせんい祭からは早めに帰宅しましょう
こちらのイベント、一定の時間を超えると(終了時間が差し迫ると)タイムサービスを始めるお店がたくさんあります。
そうなると本当にお得な値段で買えたりなんてこともあるのですが、子供の体力、タイムスケジュールを考えてお早めに帰宅をしてもらうのがいいと思います。
例年ゴールデンウィークのこの日は夏日になるほど、気温がぐんと上がります。
まだまだ春ですが体力が必要なイベントになることをご理解ください。
まとめ(1歳の息子とせんい祭に行ってきた)
小さな子供がいても参加可能なイベントです。
ただ岡山県内のイベントの中でもナンバー1の集客力があるイベントです。
県外からせんい祭・稲妻フェスに来る人も多いでしょう。
倉敷のおすすめホテルを書きました。
こちらからどうぞ。
ですので計画性を持っていくことをオススメいたします。
多少お金はかかりますが、ストレスなく楽しむためのコツを書かせていただきました。
参考になれば幸いです。

その他赤ちゃんグッズのまとめ記事もどうぞ。

それでは、またっ
おかおかの本業倉敷の和食店のHPはこちらから。
本業の千成のブログも書いてます。
こちらからどうぞ。
本業千成のオンラインショップも始めました。
【関連記事】




